活動内容

- 総務部 活動内容 -

平成18年1月 18日

青税座談会 「業界の未来を熱く語ろう!」報告 職員の意識変化

5.これからの職員の意識変化はどうでしょう?

【 増田会員 】
基本的には、職員の目標はやはり資格取得と独立開業だと思う。しかし、資格取得をしたとしても、自分でやるリスクとやらないリスクもあると思う。それは職員各自が自己判断してやっていくことであって、こちらがどうこう言うものでもない。ただ、二極化が進む中で同じ業務をやるのであれば勝ち組に残りやっていきたいという意識は職員にはあると思う。職員から言われたことだが、自分で独立開業していればこんなケースに出会うことがないというような事案に出会えることがうれしいという話を職員から聞けば私もうれしいし、そういう経験を積むことで幅広い税理士になっていくと思います。そう考えれば、大は大で良いところがあると思う。

【 杉山会員 
今は独立開業という門が非常に狭くなっている。一つ思うのは、税理士志望の人でなれる人は、開業なりパートナーなりでやっていけばいいと思うが、残念ながらどう見ても無理だという人がいる。その人をどうするのか?比較的低賃金で御礼奉公的な雇用傾向がある会計事務所では、税理士になれる人、なれない人、所得格差はあるが職員は出来るだけ長く勤めていただき、職員のスキルアップに努めて事務所自体のパフォーマンスの向上をしていきたい。
所長が顧客に顔を出している間は、ちょっとやそっとじゃ顧客離れはしない。変に職員を雇うから、先程のように顧客にアンケートを取らなければならないようになっているだけで、自分が顔を出していれば、自分の責任でやっているわけで、相手の心境も分かる訳ですから、顧客によって変えていかなければならない。
会計事務所の一番のクレームは、思わぬ税金を払わされたか、所長が顔を出さないですからね・・・。

【 小倉会員 】
零細事務所なので、顧客が増えた場合のための対応策として自計化を進めている。新設法人の方が自計化しやすいのですが、顧問料も一年間は当初はこれで行きましょうと言って、自計化できたら少し下げますよというようにしています。だいたい全体の6~7割ぐらい自計化が出来ています。今は出来ないところでもいつかはやっていただくよう指導している。それに私のところは、顧客の事務員に来ていただいて事務所内でみっちりと指導する。そうすることで事務員さんとのコミュニケーションも図れるし、いろんなネットワークも図れるようになった。自計化によって面白い傾向が出てきた。

【 加藤会員 】
自計化は進めたいのですが、そうすると自計化の顧客が増えたときに、それに対応できる職員のレベルが問われることになる。それが怖いので迷いがある。

【 小倉会員 】
結構一人で回れますよ。私のところは結構遠方のところも多い。

【 杉山会員 】
今は、「うちの事務所はこれで行く」という姿勢が必要である。何でも出来るという事務所は確かに良いのだがしんどくなる。